二日酔いの季節到来、お酒を楽しく飲むための漢方講座
|うれしい!ツイテル!ハッピー!
青森市の子宝カウンセラー「シロクマ」です。
二日酔いの季節がやってきました。
そう歓送迎会の時期。
人間関係の数だけ宴会が (^^;)
二日酔いの漢方を買いに来られる方が増えてます (^^;)
中国では、泥酔している人を、あまりみかけませんでした。
アルコール度数は高めなんですけどね。
北京でよく見かけた白酒(ばいちゅう)はアルコール度数が60度を越えていました。
泥酔って中国では恥かしいコトとだったりします。
日本は、これに比べたら水で薄めたりして、度数が低いのに路上で吐いたりしていますよね。
漢方的に違いを考えると、日本人はお酒を飲む時に水分を摂り過ぎているのが原因かもしれません。
ビールや水割りなど冷たい飲み物を沢山、胃腸に入れることで働きが低下して代謝が低下します。
そのため、水分が吸収できずお腹に水が溜まるような状態に。
水分を摂っているのにナゼか喉が渇きますよね。
ナゼなら漢方で大切な「津液」が不足しているからです。
喉が渇いて水分を摂っているはずなのに、吸収できない。
そのため、さらに喉が渇く。
そう、悪循環状態。
ひどくなると、水逆。
胃に溜まった水分が代謝できないために吐いてしまうことに。
中医学(漢方)対策
酒の性質として、湿と熱が生じます。
対処としては、体内に溜まった不要な水分(湿)と熱を素早く取り除くこと。
生薬として利尿作用の優れた茯苓(ぶくりょう)や猪苓(ちょれい)。
ここに、熱をさます茵ちん蒿が入ると悪酔い二日酔いを解消してくれるんです。
お酒は楽しく飲みましょう (^0^)