ストレス発散はオープンにしているから、血の流れがいいのもオープンだからかも #7
|ココロを丈夫にするのは血の流れ。
みんな知っているんですよね。
ストレスが血の流れに影響あること。
ということは、血の流れを良くすればストレスにも対応できるはずですよね。
ストレスを減らせないのであれば、血の流れに注目してみましょ (^0^)
うれしい!ツイテル!ハッピー!
青森市の子宝カウンセラー「シロクマ」です。
変わると楽し♡がやって来ます♪( ´▽`)
日々、オープンで走る。
私がストレスを発散させる方法です。
通勤するだけで、ストレス発散 (^0^)
今日も、笑顔で通勤です。
ストレス、偏食、運動不足
血の流れに影響について、漢方的に考えてみることに。
最初は、みんなが知っているストレス。
生活している限り避けて通れませんよね。
精神的な緊張があると、心拍数が上がり、血管が収縮して血圧が高くなります。
実は、この血圧、心臓にも負担なんです。
漢方(中医学)では、心気が不足状態。
この状態が続くことで、動脈硬化などの原因となっているんです。
知っていても、あきらめていますよね。
食生活 (^0^)
高カロリー
高脂質
糖質
その他、、、
食べ過ぎって分かっていますよね。
だけど、変えられない。
血液の粘度を上昇させているのは、自分自身なんです。
もちろん、動脈硬化の原因でもあります。
毎日できない、運動 (^0^)
今年こそは、、、、、
そんなこと、思っていますよね。
運動は、血液の流れを良くしてくれるのも、みんな知っているコト。
漢方の淤血(おけつ) 。
なんと約8割の人に淤血症状があるといわれています。
淤血の症状として
痛み(頭痛、生理痛、胸部)
しこる(肩こりなど)
黒ずむ(皮下出血、目の下のクマ)
などなど、、、
思い当たること、ありますよね。
これらの症状の多くは未病の場合がほとんど。
淤血信号は、身体から本人へ状態を教えてくれているんです。
無視はしないでくださいね。
今日もメッチャステキな1日。
楽しいって、日々、生きているコトですよね〜
YouTube シロクマチャンネル
Facebook 岩本益宏 で検索
Facebookページ不妊あおもり.com
Twitter 不妊あおもり.com くすりの厚生会
Google+ 岩本益宏 で検索
Instgramu sirokuma_aomori